続・強い弓を引く理由


 グラスの弓力16sを泣く泣く使い始めたのが昨年の5月位から。勘十郎の4寸伸び弓力18sを使い始めて数ヶ月経ちました。夏場を勘十郎だけで過ごしていましたので、当然鈍くなり少々休憩させなきゃならんな。と言うことになりました。しかし、丁度良いもう一張りがありません。勘十郎はお疲れモードだし・・・、どうしようか?そんな折りに京都で丸々2日間みっちり勉強三昧の県外出張が入りまして思いつきました。この機会に4寸伸びの竹弓弓力18sをもう一張り購入しよう。勘十郎でも良かったのですが、折角ですから少々遠回りして、勘十郎と同じくらい好きな弓「一燈斎」を購入することにしました。とはいえ、関西では一燈斎を置いている弓屋はなかなかありません。色々調べている内に、名古屋の「翠山」で一燈斎を揃えていると分かり、早速電話をして丁度あった4寸伸び18sを除けておいて貰いました。京都からのぞみで一駅です。近いモノです・・・・・。

 名古屋駅から市営地下鉄で矢場町駅まで、そこからテクテクと翠山まで。お店と思って入り「こんにちは」。部屋の奥から男性がやってきました。「先日お電話した徳島の・・・と言う者です。」と声を掛けると、お店はマンションの事務所にあるとのこと。「ドアを開けますからそちらからどうぞ。」とのことでした。うーん何処かで拝見したことのあるお顔・・・。あっ!宇佐美範士でした。ご丁寧に有り難うございました。

 お店では奥様から色々と道具の話や、中京圏の高校生の話などを聞かせて頂きました。私も過去に鹿児島の桑幡元象(一燈斎)さんの所にお邪魔したことがある事を話しますと、話により一層花が咲きました。竹弓・竹矢・矢筒などの有益なお話でとても得した気分になりました。有り難うございました。かなり長居してしまいましたが・・・。

 さて目的の一燈斎ですが、4寸伸びは弓力18sと20sのモノがありました。ハッキリ言って成りは20sの方が好きだったのですが、弓力が少々強いかな?と言うことで7割方18sの一燈斎に傾いていました。ただ、20sの方の成りが落ち着いてバランスが良かったのでどうしても気になり、何度も何度も比べては弓力の点で諦めようとさせていました。その内に奥様から「私も成りは20sの方が良いと思う。貴方の体だったら十分に引けるんじゃないかな?」との発言がありました。私は過去に23sの弓を引いていたなんて一言も言ってなかったのですが、体を見て分かったのでしょうか?更に色々と思案したのですが、結局20sの方を購入しました。弓の張り方などで色々矯正していこうとも思いましたが限界もあるだろうし、生まれ持った素質も関わってきますので、矢張り良い成りの弓を買わなきゃならんという決断でした。実際に引いて無いのですが、張り顔が本当に良い弓でしたので後悔は全くしませんでした。

 徳島に帰り巻藁で久しぶりに一燈斎を引きました。久しぶりの感触です。京都の弓とは全然違う。でもこの違いが面白い。的前、ちょっとキツイかなと思いましたが普通に引けました。驚きました。購入したときは数本が限界かな?と思っていたのですが・・・。やっぱり、弓はある程度気持ち(気合い)で引いて居るんですね。弱い弓しか引けないと自己暗示を掛けるとその通りになるだろうし、遣ろうと思えば段々と弓力を上げていけるんだと(程度にも依るんでしょうが)。出来ると思えば出来るし、出来ないと思えば一生出来ない。当たり前ですが、無茶苦茶難しい技術でも憧れるだけではなく、挑戦し続ける気持ちと行動する勇気が大切な事だと改めて考え直しました。少々弱気になっていた自分に渇を入れなくちゃなりません。とは言え腱鞘炎で非常に痛かったから許してあげても良いかな?

平成20年9月1日


(追記:平成21年2月1日)
 冬場になって「一燈斎@翠山」の弓力が増していき、現在の自分にはちょっと・・・でしたので少々休んで貰ってます。梅雨が訪れるまでは勘十郎で遣っていこうと思います。
(追記:平成21年11月23日)
 色々な弓力を試しながらやってます。
 稽古量の増減で引けるようになったりきつく感じることがありますが、最初から体力や筋力の減退を疑うのではなく、引き方に何処か拙いところはないのか?と言う点から探っていくべきという考えに再度行き着きそうです。実際に体力が落ちて引きかねているコトもありますのでその判断が難しいのですが、変に弓力に拘ることなく、柔軟な姿勢で自己のベストが出せる様に取り組みたいと思います。
弓道のことに戻る / トップページに戻る